Monthly Archive: 9月 2012

9月 27

MySQLのデータベースを、データベースごとに別々の物理ディスクに分散配置するには

以前、MySQLデータベースの配置先をまるごと別の領域に移転する方法を紹介しました[ 1, 2, 3 ]。 これをさらに、その中のデータベースごとに、保存先を変えることができたなら。 別々のHDDやSSDを用意して、特定 …

続きを読む »

続きを読む »

9月 22

MySQLのデータベースサイズをメール通知させる(成功)

昨日は本気を出していなかったので、今日は本気を出します。   コマンドラインから、ひとつのデータベースのサイズを出してみます。 [testserver]# mysql -e "SELECT SUM(d …

続きを読む »

続きを読む »

9月 21

MySQLのデータベースサイズをメール通知させる(失敗)

MySQLを、ちっこいけど高速なストレージ(SSDとか)に移動して使おうと思ったけど     データベースを入れているストレージが満タンになってシステム停止しちゃうのが怖い!!   &nbs …

続きを読む »

続きを読む »

9月 20

CentOS 5.8 に DoS攻撃(試験)ツール slowhttptest をインストールする

slowloris に続いて、もっと攻撃パターンの多彩なツール slowhttptest を見つけたので 使い方を書いておきます。 よいこの みんなへ ! slowhttptest は とっても あぶないから code. …

続きを読む »

続きを読む »

9月 19

CentOS 5.8 の yum で RPMForge レポジトリを使えるようにするには

ぐぐると出てきます。 とはいえ、またなんですが、書きます。 環境は CentOS 5.8 x64 の場合になります。 の前に、CentOSのwikiに、そもそも一覧がどちゃっと書いてあります。 http://wiki.c …

続きを読む »

続きを読む »

9月 18

CentOS 5.8 の yum で epel レポジトリを使えるようにするには

ぐぐると出てきます。     まあ、念のため書きます。 環境は CentOS 5.8 x64 の場合になります。     まずはepelレポジトリのサイトに行って、最新版のありかを …

続きを読む »

続きを読む »

9月 15

Hyper-V 2.0 に配置した CentOS 5 入りの仮想マシンに、仮想ハードディスクを追加してみる (3) – MySQLデータベースの移転作業

いよいよ MySQL のデータベース配置先の切り替え工事に入ります。 MySQLに依存するプログラムと、MySQL自身の停止 移転先へデータベースをコピーする /etc/my.cnf を書き換えて、mysqldが移転先を …

続きを読む »

続きを読む »

9月 13

Hyper-V 2.0 に配置した CentOS 5 入りの仮想マシンに、仮想ハードディスクを追加してみる (2) – パーティーションの作成、フォーマット、fstabによるマウント設定、起動時のマウント成功の確認

本稿では、昨日の続き。 マウントしたからっぽの仮想ハードディスクに対し fdiskコマンドでパーティーションを作成 mkfsコマンドでフォーマットを行い /etc/fstab にマウント設定を記述し、動作確認する ところ …

続きを読む »

続きを読む »

9月 11

Hyper-V 2.0 に配置した CentOS 5 入りの仮想マシンに、仮想ハードディスクを追加してみる (1) – 仮想ハードディスクの作成と取り付け、CentOSでのドライブ名の確認まで

仮想ハードディスクを作成

別に仮想マシンじゃなくても手順変わらないと思うんですが…。 仮想マシンに複数の仮想ハードディスクをつけたときの利点といえば たとえばOSとデータ領域に分けてあれば、データ領域用の仮想ハードディスクだけ転用することで、OS …

続きを読む »

続きを読む »

9月 08

何故か RSSリーダ にこのブログはおかしいと怒られた。WP Super Cache の設定をいじったら直った。

なにげに、記事を書く際にパーマリンクには日本語を含めないように心がけているのですが。   今回は some_rss_readers_claim_wp_super_cache_is_guilty   … …

続きを読む »

続きを読む »

古い記事へ «